システムQ&A
社長メニュー
経営者お役立ち情報
税務カレンダー
相続税額の早見表
税理士法人宇野会計は
TKC全国会会員です
TKC全国会
TKC全国会は、租税正義の実現をめざし関与先企業の永続的繁栄に奉仕するわが国最大級の職業会計人集団です。
名古屋税理士会所属
 宇野会計からのお知らせ

お知らせ2022.3.10

税理士法人宇野会計、株式会社パートナーズUNOがM&A支援機関に登録されました

税理士法人宇野会計、株式会社パートナーズUNOが、中小企業庁が創設した「M&A支援機関に係る登録制度」における“M&A支援機関”に登録されたことをご報告いたします。
「M&A支援機関に係る登録制度」とは、安心してM&Aに取り組める基盤を構築するために中小企業が創設したものです。
近年、事業承継・後継者問題をはじめとした中小企業の経営課題を解決に導く手段として、M&Aの活用が広がりを見せています。

弊所では、こうした経営問題を解決するため、M&A実施後のその先のことも含めてサポートをさせていただきます。

是非お気軽にご相談ください。

※M&A支援機関に係る登録制度は、中小企業が安心してM&Aに取り組める基盤を構築するために設けられるものです。また、事業承継・引継ぎ補助金(専門家活用型)において、M&A支援機関の活用に係る費用(仲介手数料やフィナンシャルアドバイザー費用等に限る。)について、予め登録されたM&A支援機関の提供する支援に係るもののみを補助対象とします。

 中小M&Aガイドライン」遵守の宣言(税理士法人宇野会計)
 中小M&Aガイドライン」遵守の宣言(株式会社パートナーズUNO)


■2023年9月

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

>> いよいよ10月からインボイス制度が始まります! << 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★インボイス制度対応について、最終確認をしましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 インボイス制度の開始が目前に迫ってきました。制度開始に向けて、最終確認をしましょう。
 巡回監査時に、「経理担当者のための消費税インボイス制度対応チェックリスト」をお渡ししています。当資料をもとに、貴社のインボイス制度対応について再度確認しましょう。
 具体的な確認方法については、当事務所の担当者がご説明いたします。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★インボイス制度対応にTKCシステムをご活用ください!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当事務所では、自計化システムとしてインボイス制度に完全対応した「TKCシステム」の活用をご提案しています。
 TKCシステムでは、インボイス制度対応のための機能を標準搭載しています。この主な機能についてご説明します。 

  1. 適格請求書等の記載事項を完全網羅
    インボイスに必要な記載事項を網羅した請求書等を発行できます。
    また、貴社発行の請求書には、インボイス書類であることが一目で分かるよう、メッセージを印刷しています。
     
  2. 取引先が適格請求書発行事業者に該当するかを自動で判定
    取引先が適格請求書発行事業者かどうかを取引先名から自動で判定し、登録番号を自動で登録します。このため、13桁の登録番号を手入力する必要はありません。
    また、判定の結果、適格請求書発行事業者以外の場合、取引先が免税事業者かの確認を促す機能も搭載しています。

  3. 仕入れ税額控除の経過措置を自動で判定
    インボイス制度導入から6年間、適格請求書発行事業者以外からの課税
    仕入れに係る消費税相当額の一定割合を控除できる経過措置が設けられています。
    上記2で適格請求書発行事業者以外と判定された取引先からの課税仕入れについて、この経過措置の適用を自動で判定します。

  4. 証憑データを簡単に保存(電子帳簿保存法に完全対応)
    「証憑保存機能」を利用して、次のとおり簡単に保存できます。
    (1) メール等で受け取った電子取引データ(PDF等)をドラッグアンドドロップで保存。
    (2) 紙で受け取った証憑書類をスキャンし、電子データとして保存。

    なお、電子データは、TKCデータセンター(TISC)(※)に保存されるため、安心・安全です。

    (※)最高度のセキュリティー体制を備えたTKCのデータセンターです。
    TKC社員が、24時間365日有人による常駐監視等を実施し、厳格な管理基準に則って、大切なデータをお預かりしています。

  5. 仕訳データを簡単に作成
    上記4で保存した電子データはシステムに自動連携され、仕訳入力に活用できます。これにより、経理事務の省力化を図れます。
    さらに、TKCシステムでタイムリーな業績管理体制の構築をご支援します!
    導入を検討される場合は、当事務所の担当者までお気軽にご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

>> FX2クラウド操作研修会のご案内 << 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★FX2クラウド(証憑保存機能・販売管理機能)操作研修会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 FX2クラウドご利用者様向けに、「証憑保存機能」「販売管理機能」の操作研修会を開催しています。
 当研修会では、各機能の操作方法・利用開始設定・おすすめ機能などをご紹介しています。
 インボイス制度開始前に、ぜひ、ご参加ください。 

【研修会の概要】
(1) 研修会
 ●FXクラウドシリーズ(証憑保存機能)操作研修会
 ●FXクラウドシリーズ(販売管理機能)操作研修会

(2) 参加費
 3,000円/人(税抜き)

(3) 申込方法
 TKC戦略経営者メニュー21等の
 「今すぐ始める!ペーパーレス・インボイス対応」バナーから申込みください。

(4) 主催
 株式会社TKC 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

>> 白ナンバーのアルコール検知器による飲酒検査義務化が開始 << 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★白ナンバーの車を使う事業者に対するアルコール検知器を使用した
 ドライバーの飲酒検査について、12月1日から義務化されます

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 道路交通法施行規則の改正により、令和4年4月1日から「白ナンバー」事業者も運転前後の飲酒検査と確認記録の保存が義務化されました。
 さらに、「アルコール検知器を使用しての酒気帯びの有無の確認」義務化が令和5年12月1日から開始となります。 

【対象事業者】
 「白ナンバー」事業者のうち、安全運転管理者がいる事業所
 ※下記の車両を使用する「白ナンバー」事業所は、安全運転管理者を選任する義務があります。
  (1) 定員11人以上の自動車を1台以上使用
  (2) 乗用車などの自動車を5台以上使用
    (大型・普通自動二輪車は0.5台として換算) 

 社用車の安全運転のために事前にアルコール検知器の準備をしましょう。
アルコール検知器は当事務所でも取り扱っていますので、お気軽にお問合せください。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

>> Q&A経営相談 << 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★Q&A経営相談

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。 

▼「家庭と仕事の両立支援推進企業登録制度」とは
Q 東京都では、育児・介護と仕事の両立を後押しする独自の登録制度を設けていると聞きました。同制度の概要と登録することのメリットを教えてください。(金属製品製造業) 

▼フリーランス保護法が経営におよぼす影響
Q 業務の一部をフリーランスのデザイナーに委託しています。フリーランスとの取引契約にまつわる法律が成立したそうですが、詳細を教えてください。(金物小売業)

 Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。
 HP:https://www.uno-tax.com/tkc-management-qa 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

>> システム関連のご案内 << 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「動画でわかる!経営者の四季」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。
 HP:https://www.uno-tax.com/tkc-shiki 

<掲載動画>
■コトラーに学ぶ 黒字経営のためのマーケティング戦術
Vol.4 利益の増加に結び付く情報発信(New!)
Vol.3 強みを活かす仕組みづくり
Vol.2 「儲かる仕組み」に必要な3種の情報
Vol.1 顧客とつながるための心得とは 

■「本当の顧客」を手に入れる
Vol.6 絆作りの先にある「顧客のファン化」
Vol.5 「適度な接触」と「適切な自己開示」が絆を生む
Vol.4 顧客との関係づくりが何をもたらすのか
Vol.3 「失われた売上」を取り戻す方法
Vol.2 「価値」と「価格」の法則
Vol.1 成功する「値上げ」のコツ 

■ウィズコロナ時代の中小企業のマーケティング
Vol.6 チャレンジを続け、進化していこう
Vol.5 大切なものは足元にある
Vol.4 「引き算」のマーケティング
Vol.3 「シンボル商品」で存在感アップ!
Vol.2 小規模を「チカラ」に変えるマーケティング
Vol.1 マーケティングの発想とは何か? 

■中小企業成長のカギは「SDGs」にあり!
Vol.6 SDGsを社内に根づかせよう
Vol.5 SDGsの「実践のカベ」を乗り越えよう
Vol.4 SDGsを企業価値向上につなげよう
Vol.3 SDGsで組織を活性化しよう
Vol.2 SDGsを競争力強化につなげよう
Vol.1 SDGsで新たなビジネスチャンスを創出 

■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.6 事業の目的は何かを問う
Vol.5 信頼の源泉は「実行力」にあり
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する 

■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
Vol.5 資金繰りとは何か
Vol.4 コストとは何か
Vol.3 利益とは何か
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」 

 今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
 月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。 

【月刊誌『経営者の四季』とは】
 『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

>> 季節の話題(豆知識) << 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★防災の日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 9月1日は「防災の日」です。
 台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の災害についての知識を深め、これに対処する心構えを準備する日として制定されました。
 この日を含む1週間を「防災の週間」としています。
 防災グッズや、食料品等の備蓄の準備も必要ですが、集合場所や、避難方法についてもご家庭で確認しておきましょう。 

◇「防災の日」及び「防災週間」について(内閣府)
 https://www.bousai.go.jp/kyoiku/week/bousaiweek.html 

◇防災の日・防災週間はいつ?地震・台風・停電・備蓄など防災対策をまとめて紹介!(東京ガス)
 https://tg-uchi.jp/topics/7422 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★災害時の被害を減らす日頃の備えとは?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 地震、津波、台風など自然災害は思わぬときにやってきます。
 近年、防災や減災に関する地域ぐるみの取組に対し、積極的に参加・協力する企業や、企業の社会的責任(CSR)の一環として、防災や減災に取り組む企業が増えています。
 日頃から防災対策をしておくことで、被害を少なくすることができます。
自分の身を守るために一人ひとりが取り組みましょう。 

◇防災情報のページ(内閣府)
 https://www.bousai.go.jp/index.html 

◇災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~(首相官邸)
 https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html 

◇防災の手引き~いろんな災害を知って備えよう~(首相官邸)
 https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/index.html 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★宇宙の日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 毛利衛氏が日本人として初めてスペースシャトル(エンデバー)で宇宙に飛び立った9月12日を「宇宙の日」として、国際宇宙年であった1992年に制定されました。
 宇宙というと別世界のような気がする方も多いかもしれません。この機会に宇宙を体験して、もっと身近に感じてみませんか? 

◇ファン!ファン!JAXA!(JAXA)
 https://fanfun.jaxa.jp/feature/spaceday.html 

◇日本科学未来館
 https://www.miraikan.jst.go.jp/ 

◇岐阜かかみがはら航空宇宙博物館
 http://www.sorahaku.net/ 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★秋の全国交通安全運動

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 令和5年秋の全国交通安全運動(9月21日~30日)は、以下を全国重点として、普及啓発活動が全国各地で一斉に行われます。 

1.こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
2.夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶
3.自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 

 みなさん一人ひとりが交通安全について考え、みなさんの行動で悲惨な交通死亡事故をゼロにしましょう。 

◇全国交通安全運動(内閣府)
 https://www8.cao.go.jp/koutu/ 

◇交通安全運動の推進(警察庁)
 https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/suishin.html 

◇夕暮れ時に歩行者が死亡する交通事故が多発!
 この時間帯の交通事故を防ぐには?(政府広報オンライン)
 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201711/1.html 

◇知ってる?守ってる?自転車利用の交通ルール(政府広報オンライン)
 https://www.gov-online.go.jp/featured/201105/index.html 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★敬老の日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 現在の「敬老の日」は、1947年、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で始まった「としよりの日」が起源とされています。
 当時、村では「老人を大切にし、お年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨のもと、1947年から、農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開くようになりました。
 これがもとになり、1954年には国民の祝日として制定され、全国で祝うようになりました。しかし、「としより」という呼び方はどうにかならないか、ということで各方面から異議が挙がり、「老人の日」にいったん改名されました。やがて「国民の祝日法」が改正されることとなった1966年に国民の祝日と制定された際に、現在の「敬老の日」と名称が改められました。
 2003年からはハッピーマンデー制度により9月の第3月曜日が「敬老の日」となっています。
 なお、起源としての諸説には、聖徳太子が悲田院(ひでんいん)という身よりのない老人や病人、貧しい人たちを救うための施設を開いた日にちなんで制定されたという説や、元正天皇が717年に年号を「養老」とし、養老の滝に御幸した日であるという説などがあります。
 お年寄りをいたわり、感謝の気持ちを忘れないようにしたいものです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★白露(はくろ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 白露(はくろ)は二十四節気の一つで、9月8日ごろおよびこの日から秋分までの期間をいいます。「大気が冷えてきて、露が出来始める頃」「野には薄の穂が顔を出し、秋の趣がひとしお感じられる頃」「朝夕の心地よい涼風に、幾分の肌寒さを感じさせる冷風が混じり始める頃」とされています。
 夏の暑さも一段落し、季節の変わり目を感じることも多くなりました。気温の変化に体調を崩さぬようご自愛くださいませ。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★秋分(しゅうぶん)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、ようやくしのぎやすい気候となる秋分は、春分と同じく昼の長さと夜の長さが同じになる日です。
この頃太陽は真東から昇り、真西に沈みます。沈んだ方角に極楽浄土があるといいます。人間が生活しているこの世を此岸(しがん)というのに対し、極楽浄土のある所が彼岸(ひがん)だそうです。この日を境に夜の方が長くなって、夜長の季節へと移っていきます。
 また、秋分は「秋分の日」ともいい、国民の祝日の一つにもなっています。
今年の秋分の日は9月23日(土)です。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★十五夜(じゅうごや)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 十五夜は「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とも呼ばれ、「秋の真ん中に出る月」という意味があります。「秋の真ん中」とは「9月7日から10月8日の間で、満月が出る日」とされています。今年は9月29日(金)です。
 地域によって違いはありますが、お月見にはお供えをするのが決まりです。
 お供えには1つひとつに意味があります。 

すすき…ススキは秋の七草の1つです。白い尾花が稲穂に似ている、また、魔除けになるとも言われ、供えるようになりました。 

月見団子…丸い団子を月に見立て、15個をピラミッドのように積んで供えます。 

農作物…里芋、栗、豆など収穫されたばかりの農作物を供え、豊作に感謝します。
    中でも里芋を供えるのが一般的で、「中秋の名月」は「芋名月」とも呼ばれています。 

──────────────────────

戦略経営者に掲載されました!

ホームページ活用事例

ホームページ活用事例

金網の加工技術をHPで発信し新たな顧客を掘り起こす

長谷川金網株式会社様

  • 金網加工品を1個から受注生産
  • 100件以上の新規顧客獲得

システム活用事例

システム活用事例

「部門グループ別管理」で組織横断的に採算性をみる

有限会社輪音creation厨様

  • カクテルの名前にちなんで「わをん」と名付ける
  • 各店長がパソコンを使ってタイムリーに業績把握
  • 《部門別利益管理表》で各店舗の採算性をみる」

創業支援
経営改善計画
相続対策
早期経営改善計画
証憑保存機能
TKCのFinTechサービス
消費税法改正への対応
経営革新等支援機関
FX4クラウドのご紹介
事務所概要
事務所名 税理士法人 宇野会計
所長名 宇野 省快
所在地 愛知県名古屋市緑区鳴子町5-88
TEL 052-899-1277
FAX 052-899-1278
Eメール uno-taxroad@tkcnf.or.jp
業務内容 ・法人税・所得税・消費税の申告書、各種届出書の作成
・譲渡、贈与、相続の事前対策、申告書の作成
・税務調査の立会い
・その他税務判断に関する相談
・試算表、経営分析表の作成
・総勘定元帳の記帳代行
・決算書の作成
・会計処理に関する相談
・経営計画、資金繰り計画の相談、指導
・各種書類の作成
電帳法・インボイス最新情報
電帳法・インボイス最新情報